
こんにちは!
PASSION仙台長町店スタイリストMihoです🤟🤍
髪色をオシャレで色々な色を入れた
デザインカラーもしたいけど、
綺麗なまとまりのある髪質改善ヘアもやりたいっ!
でも、髪質改善とデザインカラーって同時に出来るの?
って思いますよね。
条件や髪質によっては注意が必要な場合もあるので
そんな疑問を今日は徹底解説していきますので、
是非ご覧くださいませ😊💗

☆同時施術が可能なケース☆
- 髪が健康で、ダメージが少ない場合
- 使用する薬剤が髪に優しいタイプ(酸熱トリートメントや低刺激カラーなど)の場合
- 美容師が髪の状態を見て「同時施術OK」と判断した場合

☆同時施術が難しい・避けた方がいいケース☆
- 髪がブリーチなどでかなり傷んでいる
- 髪質改善の薬剤とカラー剤の成分が相性悪い(酸熱系+アルカリカラーなど)
- 髪に負担をかけたくない場合(仕上がりがパサつく可能性あり)

☆おすすめの方法☆
① 先にカラー、その後に髪質改善(数日空けて)
・髪色が綺麗に入った状態で、髪質改善でツヤと手触りアップ
② 先に髪質改善、その後カラー(1週間程度空けて)
・髪のベースを整えてからカラーをすることで色持ちアップ!
・髪色が綺麗に入った状態で、髪質改善でツヤと手触りアップ
② 先に髪質改善、その後カラー(1週間程度空けて)
・髪のベースを整えてからカラーをすることで色持ちアップ!

☆同時施術のメリット☆
① 時短になる
・一度の来店で済むので、忙しい人には便利。
② 仕上がりの満足度が高い
・カラーでおしゃれに、髪質改善でツヤとまとまりが出て、見た目の仕上がりが一気にランクアップ!
・一度の来店で済むので、忙しい人には便利。
② 仕上がりの満足度が高い
・カラーでおしゃれに、髪質改善でツヤとまとまりが出て、見た目の仕上がりが一気にランクアップ!

☆同時施術のデメリット☆
① 髪への負担が大きくなる可能性
・特に強いブリーチや強い薬剤を使うと、ダメージか蓄積しやすい。
② 色落ちや仕上がりに影響が出ることも
・髪質改善のコーティングが先に入るとカラーが入りにくくなることもあります。
・逆にカラー後に髪質改善をすると、色が抜けやすくなるケースもあります。
・特に強いブリーチや強い薬剤を使うと、ダメージか蓄積しやすい。
② 色落ちや仕上がりに影響が出ることも
・髪質改善のコーティングが先に入るとカラーが入りにくくなることもあります。
・逆にカラー後に髪質改善をすると、色が抜けやすくなるケースもあります。